|
6月4日
5月28・29日産卵(生後3日目)
昨日からブラインシュリンプの給餌を開始しました。
画像に写っている3つのプラ船に約1,000匹ずつ入っています。
|
|
|
6月4日
5月9日産卵(生後21日目)
こちらの群れは歩留まりが悪かったですが、4つ尾まで選別して100匹程度残っています。
既にアカコを食べるサイズとなっており、食欲旺盛な稚魚達です。 |
|
|
6月4日
4月15・16日産卵(生後45日目)
選別しながら数を減らして、シート池でこんな感じで元気に育っています。
アカコの食いつきも良く、なんきんらしい体型になってきました。 |
|
|
5月28日
遅れていたアカコが昨日、やっと届きました。
非常に状態が良く安心しました。 |
|
5月28日
今朝、産卵があり洗面器2つ分を採りました。
5月9日産卵分の稚魚の出来が悪いため、こちらに期待をしています。 |
|
5月16日
5月9日産卵(生後14日目)
昨日選別を行いましたが数の割にフナ尾・すぼ尾が多く、600程度しか残りませんでした。また尾先を良く確認すると4つ尾らしき個体がおらず、全て先割れに見えますので次回の選別では残らない可能性が大きいです。 |
|
5月28日
4月15・16日産卵(生後38日目)
3回目の選別を行い、現在100程度残っています。切れ込みの浅いのも混ざっていますが、今年も4つ尾の出現率は悪く最終的に残るのか心配なところではあります。 |
|
5月16日
これは広島の弟が母の日のプレゼントとして母に送ってきたカーネーションです。赤や白色のカーネーションは知っていましたがこの様な一つの花で多色の色が出ている花があることを初めて知りました。一体どの様にして作るのでしょうね。 |
|
5月14日
4月15・16日産卵(生後24日目)
既に4つ尾の選別が完了し、現在200匹程度残っています。
昨日着でアカコを手配していましたが、メーカーより中国側の税関検査が入り入荷出来なかったとの連絡がありました。早くても16日の予定らしいですが、それも確約は出来ないとの回答でした。最悪、今年は配合飼料での飼育となる可能性が出てきました。
入荷までミジンコでの飼育を続けます。 |
|
5月14日
5月9日産卵の卵が孵化しました。プラ船3つで5,000匹程度はいるものと思われます。 |
|
5月14日
こちらはピンポンパールの黒仔です。
我が家で飼育していた親魚が死んだため、分譲していた会員様の所で産まれたものを分けて頂いたものです。 |
|
5月9日
今朝は予定通り大潮のため産卵がありました。
4月は3歳が産みましたが、今回は4歳が揃って産んでくれました。孵化させる池が無いためシート池に急遽、水を張り孵化までの間のスペースを確保しましたが、4月産の稚魚を今度の休みで選別しプラ船を空ける予定でいます。
4月生まれの稚魚は例年よりサイズが出ており、既にアカコを給餌出来るため週末着で2キロ手配しています。 |
|
5月4日
4月15・16日産卵(生後14日目)
1回目の選別を行い残った稚魚です。2腹目以降はスボ尾が多くほとんど拾えませんでしたが、700匹程度は残りました。既に尾の先端の割れ込みが分かるものもいますので、次回の選別では4つ尾の選別が可能かと思います。
また、最初の産卵以降で産卵が全く無く連休明け位で次の産卵があるものと思っています。 |
|
4月23日
ブラインシュリンプを給餌して2日目です。ミジンコも上手く湧いたので重宝していますが、この頃のミジンコは餌としてではなく、水質維持のためであり、餌になるのはもう少し先になります。現在、プラ船4つで飼育していますが、合わせると1万匹程度はいると思いますので5月連休での選別にて数を減らしていきます。
|
|
4月19日
4月15日に産卵した卵が孵化しました。数的には3,000匹程度と思われます。
私の場合、孵化させるためのヒーターは20℃設定ですが孵化後は23℃まで水温を上げ稚魚の立ち上げを促進するようにしています。例年、ブラインシュリンプは孵化後、2日目より給餌を開始しますので金曜日からの予定です。 |
|
4月16日
今日は松江のくにびきメッセで山陰モーターフェスが開催されていましたので行ってきました。国内メーカーに加え海外の有名なメーカーの車が展示されており結構、楽しめました。
画像は子供の頃に憧れたスーパーカーであるランボルギーニです。ホンダの新型NSXも展示されていましたので合わせて写真を撮ったものです。
いつ見てもかっこ良いですね。 |
|
|
4月16日
予想通り、今朝も産卵しました。4腹分を採り小屋は満杯となりましたので一旦、終了です。選別をしながら数を減らして池が空き次第、次のを採ります。 |
|
4月15日
今年初めての更新になります。
今朝、待望の産卵がありました。今年は町内の役目が多くあるため早採りはしませんでしたが、1匹だけですがとりあえず採れました。
他の雌も追われていますので明日も、産卵があるのではと思っていますが、まずは今年もスタートしました。
|